お気軽にご相談ください

【電話相談】
コールセンターは、認知症の人と介護家族の方にとって気軽に相談でき、安心して話せる場です。悩みや愚痴を吐き出してストレス発散にも役立ててください。
【面接相談】
直接会ってお話をしたい方には面接相談をお受けしています。金曜日(原則)に行っていますが、1週間前までに事前の予約が必要です。お電話での予約を受け付けています。
※ちば認知症相談コールセンターは、千葉県と千葉市の委託事業として認知症の人と家族の会千葉県支部が受託して行っています。
ちば認知症相談コールセンターのホームページ(外部リンクを新しいタブに開きます)
関連記事

2023年度 ちば認知症相談コールセンター相談データ分析
コロナ下で3年連続1000件を超える電話相談があった。2022年度はコールセンター開設以来過去最高の件数であった。施設利用の制限や対面での相談が難しい状況下で、気軽にかつ安全に相談ができる「ちば認知症相談コールセンター」の活用が定着してきているものと考える。非常時でも安心して「話せる場」「聴いてもらえる場」があることは介護者のストレス軽減に大きく繋がるものである。

2022年度 ちば認知症相談コールセンター相談データ分析
コロナ下で3年連続1000件を超える電話相談があった。2022年度はコールセンター開設以来過去最高の件数であった。施設利用の制限や対面での相談が難しい状況下で、気軽にかつ安全に相談ができる「ちば認知症相談コールセンター」の活用が定着してきているものと考える。非常時でも安心して「話せる場」「聴いてもらえる場」があることは介護者のストレス軽減に大きく繋がるものである。

2021年度 ちば認知症相談コールセンター相談データ分析
コロナ下で2年連続1000件を超える電話相談があった。前年度がコールセンター開設以来過去最高の件数であったが、微増ではあるがそれを上回った。施設利用の制限や対面での相談が難しいコロナ下で、気軽にかつ安全に相談ができる「ちば認知症相談コールセンター」の活用が定着してきているものと考える。非常時でも安心して「話せる場」「聴いてもらえる場」があることは介護者のストレス軽減に大きく繋がるものである。

2020年度 ちば認知症相談コールセンター相談データ分析
相談者の家庭環境は、長寿社会を反映し本人の年齢80歳以上が52%、65歳以上を含めると実に88%が高齢者の家庭です。独居及び夫婦のみの世帯が43%もあり、病気を抱えていても一人で生活をし、また配偶者がいたとしても、介護をする配偶者も高齢者であり老々介護をせざるを得ない実態が窺えます。

2019年度 ちば認知症相談コールセンター相談データ分析
相談者の家庭環境は、長寿社会を反映し本人の年齢80歳以上が52%、65歳以上を含めると実に88%が高齢者の家庭です。独居及び夫婦のみの世帯が43%もあり、病気を抱えていても一人で生活をし、また配偶者がいたとしても、介護をする配偶者も高齢者であり老々介護をせざるを得ない実態が窺えます。

2018年度 ちば認知症相談コールセンター相談データ分析
認知症地域支援推進員や認知症コーディネーターなどが、認知症カフエの企画・運営にかかわる市町村もあり、身近なところで相談ができ支援してもらえる環境が整いつつあるようです。

相談員のつぶやき
いつも、どきどきしながら電話の前に座っています。「そんな方法もあるのですね。やってみます」との言葉に、ほっと受話器を下します。「大変だと思うよ。ドンドン言って。」自分の胸に溜め込まないで、我慢しないで福祉を使おうよ。受話 […]

2018年度 ちば認知症相談コールセンター相談データ分析
認知症地域支援推進員や認知症コーディネーターなどが、認知症カフエの企画・運営にかかわる市町村もあり、身近なところで相談ができ支援してもらえる環境が整いつつあるようです。